TOPSynclogのはじめ方議事録作成を円滑にするためのセットアップ
最終更新日 : 2024/09/04

議事録作成を円滑にするためのセットアップ

Synclogは会話音声をAIでテキスト化し、自動議事録を作成します。
音声を記録したり、記録された対応ログから振り返りをしたりすることが可能です。

そのほかにも、重要な会話をブックマークする機能や議事録の内容をAIで要約する機能など、便利な機能がございます。

Synclogは音声認識AIのサーバーに接続して、リアルタイムに書き起こしを行います。

また、ZoomやTeams、Google Meetでのご利用はもちろん、AIによる話者分離機能をご利用いただくとマイクが一つの対面会議でのご利用も可能です。

Synclogの性質をご理解いただいた上で適切にご利用いただくことで、より円滑に議事録作成を行うことが可能になります。

安定したネットワーク環境や適切な音声デバイスをお選びいただくこと、事前の単語登録などは、質の高い議事録作成には欠かすことのできない要素です。

この記事では、Synclogをよりご活用いただくためのポイントをご紹介いたします。

 
 

ヘッドセット/スピーカーマイク

音声の書き起こし結果を正しく表示させるために、ヘッドセットもしくは会議用のスピーカーマイクでのご利用を推奨しております。
PC内蔵マイクと内蔵スピーカーでご利用の際は、スピーカーから出てくる音声が、自分の声として書き起こされてしまうなど、ご所望の書き起こし結果にならない場合がございます。
 
 

ネットワーク環境

Synclogはアプリの性質上、ネットワーク回線の状況の影響を強く受けてしまいます。
一度ネットワーク回線の接続が切れてしまうと、再接続が難しいため録音が途中で止まってしまうケースがございます。
Synclogをお使いいただく際には、ネットワーク接続の常時確保にご配慮いただけますと幸いです。アプリ利用時の通信量などは、詳しくは推奨動作環境をご確認ください。

 
 

辞書登録

辞書登録を行うことで、業界用語やよく使う言い回しの書き起こしの精度を向上することが可能です。
 

アプリの正常終了と音声デバイスの接続

Synclog起動中にPCのシャットダウンやアプリの強制終了などを行うと、結果がエラーになってしまう場合がございます。

また、Synclogでの書き起こし中に音声デバイスを途中で抜き差しすると書き起こしが止まってしまうことがございますので、ご留意いただきますようお願いいたします。

 
 

アプリを24時間稼働させた場合

アプリ自体が自動的に再起動する仕様となっております。

もし、長時間PCの電源をOFFにされていない状態でご利用されている場合など、(普段スリープの状態でご利用されているなど)は 「ウィンドウを表示する」を押下していないにも関わらず、アプリが自動的に再起動することにより画面に表示されてしまう可能性がございますのでご留意ください。

 
 

発⾳の明瞭度、喋り⽅、声の⼤きさ

クリアな音声を確保するためには、発音の明瞭度や喋り方、声の大きさなどが重要です。
以下のポイントに気を付けながら録音していただき、音声の書き起こしの品質向上に役立てていただければ幸いです。

 
 

周囲の音

できる限り、まわりの雑音(ファンやエアコンのノイズ)が混じったりしないようにご配慮いただくことで、音声認識の精度を確保しやすくなります

 
 

発音の明瞭度

音の響きが似た単語や発音の難しい単語にご注意ください。

 
 

喋り方

ゆっくりはっきりと話すように心がけてください。

 
 

声の大きさ

声が小さすぎたり大きすぎたりするとクリアな音声を確保できないため、認識率が低下する可能性がございます。
マイクとの適切な距離を保ってください。