想定シーン:少人数の商談・面接・人事1on1・個人備忘録など
各デバイスを発話の中心位置に置いていただくことで、
発話者の音声がより均等に取得できます。
パソコンを使用する
パソコンにマイクスピーカーを接続し、PCアプリで録音します。
設定手順
Synclog PCアプリをインストールしているパソコンに、マイクスピーカーを接続する
※連結可能な台数や推奨する発話人数等は、使用するマイクスピーカーによって異なります。パソコンのサウンド設定と
Synclog PCアプリの音声デバイス設定の入力・出力デバイスで、
接続したマイクスピーカーを選択する
詳細な設定方法は、【PCアプリ】音声デバイス・音声認識設定をご参照くださいデバイス設定が完了後、設定が正しいかどうか音声認識のテストを行う
アプリの設定を開き、音声認識テストのスタートボタンをクリックします。
発話が吹き出しで表示されると正常です。
以上で、設定は完了です。
【例】

- Aさん : ご利用のPCにスピーカーを接続 PCのSynclogの音声デバイス設定で、マイク(入力)を接続しているスピーカーにご設定ください
- Bさん : 設定は不要です
音声デバイス設定については、下記をご参照ください
もしスタートボタンが押せない事象が発生した場合は、
スタートボタンが押せない・表示されない/エラーが表示されるをご参照ください。
≪マイクスピーカーを接続せず、パソコンのみで録音したい場合≫
パソコンの内蔵スピーカーのボリュームを「ゼロ」、
内蔵マイクのボリュームを「最大」に設定して音声を取得します。
※パソコンに内蔵されているマイクでは集音性能に限りがあるため、
ご所望の書き起こしにならない可能性があります。
精度の高い書き起こしや話者分離を行う場合は、マイクスピーカーのご利用を推奨いたします。
スマートフォンを使用する
Synclogアプリをインストールしたスマートフォンで音声を取得します。
詳細は、スマホアプリを使用して録音をするをご参照ください。
ボイスレコーダーなどで録音した音声データをインポート
パソコン・スマートフォンを使用しない、
またはSynclog以外の他の機器で録音した会話を、Synclogに取り込むことが可能です。
音声をテキスト化し、ログとして管理することができます。
詳細は、録音ファイルをインポートして音声を書き起こすをご参照ください。